ビタミンB1(チアミン)
概要と主な働き ビタミンB1は水溶性のビタミンで、糖質がエネルギーになるときに必要な補酵素として働き、別名「糖代謝ビタミン」とも呼ばれています。 不足すると、糖質の代謝がうまくいかなくなり、乳酸やピルピン酸などの疲労物質が蓄積されるため、疲労の原因になります。 また、脚気(かっけ)の症状も現れ、むくみや心臓肥大になることもあります。...
View ArticleビタミンB2(リボフラビン)
概要と主な働き ビタミンB2は水溶性のビタミンで、皮膚、髪、爪などの再生に必要な成分で、別名「発育のビタミン」とも呼ばれています。 また、糖質、タンパク質、脂質をエネルギーに変換するための補酵素として作用します。 そのほか、過酸化脂質を分解する働きもあります。 不足すると、口内炎、皮膚炎などの症状が現れます。 また、子供の場合は成長障害になることもあります。...
View ArticleビタミンB6(ピリドキシン)
概要と主な働き ビタミンB6は、食品中ではタンパク質に結合した状態で存在し、体内で代謝され、変換されます。 タンパク質を構成するアミノ酸の合成、分解に不可欠なビタミンで、皮膚、髪、歯などの維持に役立ちます。 また、脂質の代謝を円滑にし、肝臓に脂肪が蓄積されるのを抑制します。 不足すると、貧血や湿疹、皮膚炎などの症状が現れます。 期待される効果 ・アミノ酸、脂質の代謝 ビタミンB6を含む食品...
View ArticleビタミンB12(コバラミン)
概要と主な働き ビタミンB12は、金属であるコバルトを含み、ピンク色の結晶であることから「赤いビタミン」とも呼ばれます。 タンパク質やアミノ酸の合成、中枢神経機能への作用、脂肪の代謝に関与します。 また、葉酸と一緒に、赤血球を作ります。 最近では、痴呆症の方の脳内でビタミンB12が少ないことがわかっており、脳に重要な役割を担っていると考えられています。...
View Articleリン
概要と主な働き リンは、カルシウムやマグネシウムとともに骨や歯を構成する重要なミネラルです。 成人の場合、体重の1%を占めており、そのうち、85%は骨、歯に含まれています。 また、タンパク質、脂質、糖質と結合して、細胞膜にリン脂質として存在しています。 血液中のリン濃度が上がると、骨からカルシウムを放出し排出するため、カルシウムとのバランスの良い摂取が必要です。 期待される効果 ・骨の形成...
View Articleセレン
概要と主な働き セレンは、微量ですが、強い抗酸化作用によって、過酸化脂質の抑制し、細胞の老化を防ぐ、必須ミネラルです。 抗酸化力は、ビタミンEの50~100倍とも言われています。 セレンは毒性が強く、摂りすぎると脱毛や嘔吐、下痢、頭痛などの中毒を引き起こすので、通常の食事以外からの摂取は注意が必要です。 期待される効果 ・抗酸化作用 セレンを含む食品 牡蠣、あじ、いわし、ねぎ、にんにく、大豆、玄米...
View Articleカルシウム
概要と主な働き カルシウムは、丈夫な骨や歯を形成する重要なミネラルです。 成人の場合、体重の1~2%を占めており、そのうち、99%は骨、歯に含まれています。 残りの1%は、血液、筋肉など、すべての細胞に含まれていて、筋肉の収縮、神経の興奮を抑制するなどサポートします。 カルシウムが不足すると骨粗しょう症を引き起こしやすくなります。...
View Articleドコサヘキサエン酸(DHA)
概要と主な働き 多価不飽和脂肪酸のひとつです。 体内で合成することができないため、外から摂取する必要があります。 ドコサヘキサエン酸はエイコサペンタエン酸同様、魚に多く含まれており、血液中の悪玉コレステロールや中性脂肪の低下、脳細胞の活性化など、さまざまな効能が発見されています。 魚の脂肪は酸化するのが早いため、新鮮なうちに召し上がってください。 期待される効果 ・抗血栓作用 ・中性脂肪の低下...
View Articleパントテン酸
概要と主な働き パントテン酸は、水溶性のビタミンで糖質、脂質、たんぱく質の代謝とエネルギー産生に不可欠な酵素を補助する働きをします。 また、副腎皮質ホルモンなどの各種ホルモンの働きにも関与します。 パントテン酸の語源は「広くどこにでも存在する酸」という意味であるといわれ、その語源のとおり多くの食品に含まれています。 そのため、通常の食事を摂取していれば不足して欠乏症を起こすことはほとんどありません。...
View Articleナイアシン(ニコチン酸アミド)
概要と主な働き ナイアシンは、水溶性のビタミンで糖質、脂質、たんぱく質からエネルギーを産生する酵素を補助する働きをします。 また、神経や脳機能の正常化、性ホルモンの合成などにも関与しております。 期待される効果 ・エネルギー代謝の促進 ・神経や脳機能の正常化 ・性ホルモンの合成 ・肌荒れ改善 ナイアシンを多く含む食品 カツオ、サバ、レバー、鶏肉、卵、米ぬか、落花生、緑黄色野菜 注意点...
View Article