概要と主な働き
ビタミンB12は、金属であるコバルトを含み、ピンク色の結晶であることから「赤いビタミン」とも呼ばれます。
タンパク質やアミノ酸の合成、中枢神経機能への作用、脂肪の代謝に関与します。
また、葉酸と一緒に、赤血球を作ります。
最近では、痴呆症の方の脳内でビタミンB12が少ないことがわかっており、脳に重要な役割を担っていると考えられています。
不足すると、赤血球が正常に生成されないため、悪性貧血になります。
また下肢のしびれなどの神経障害や気持ちがふさぐなどの心理的な症状が現れます。
動物性食品を摂取すれば、欠乏することはありませんが、ベジタリアンは、サプリメントからの摂取が推奨されています。
期待される効果
・アミノ酸、脂質の代謝
・赤血球の形成
・中枢神経の維持
ビタミンB12を含む食品
牡蠣、さんま、豚レバー、牛レバー、鶏レバー、アサリ、いわし、さば
注意点
摂り過ぎても排泄されるので過剰症の心配はありません。
推奨摂取量
成人の1日推奨摂取量は男女ともに2.4μg
栄養機能食品としての基準
栄養素等表示基準値:2.0μg
栄養機能表示:「ビタミンB12は、赤血球の形成を助ける栄養素です。」
注意喚起表示:「本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。一日の摂取目安量を守ってください。」